ロング・ソード long sword
11~16世紀 西ヨーロッパ 長さ 80~90㎝ 重さ 1.5~2.0㎏
ロングソードという名称は、広義には、形状を度外視してその長さによって刀剣を分類したものである。しかし、ここでは、バイキングソードを原型として主に西ヨーロッパで発展したものについて述べる。ゲーム等に登場するロングソードもそのあたりを意識していると考えられる。形状は直刀で両刃であり、切っ先は刺突にも使用できるように鋭くなっている。初期には、まだ鋼鉄を製造する技術がなかったため、焼き入れ法により硬度をつけていた。焼き入れ法では金属表面しか硬化させることができないため、戦闘を重ねるうちに硬化した皮膜がはがれ、強度が落ちていった。剣は折れずに曲がったのである。それを補強するために幅広い刀身をもっていた。
しかし、14世紀に入り、鋼が製造されるようになると刀身は細身になり、より実用的になっていった。また、馬上の騎士が用いやすいように、軽量化がはかられ、また刺突が多くなったため切っ先は鋭くなった。十字軍が用いたのもまさにこのころのロングソードで、ヒルトはキリスト教の影響で十字形になっているものが多い。
参考文献「武器辞典」市川定春著 新紀元社
「武勲の刃」市川定春と怪兵隊著 新紀元社
中世騎士道物語に登場するロングソード
「ランスロット卿」
#sword #西洋刀剣 #ファンタジー #滝瓶太郎 #ロングソード
0コメント